想いをカタチに
~理事長の理想と現実~
こうざと矯正歯科クリニック
上里 聡先生

Before
- ●利益把握と計画的な運用ができない
- ●スタッフのお金に関する相談窓口がない
- ●事業継承や将来のための資産設計をしたい
ARM RIGHTS
Consulting
- ●決算書から利益運用の効率性を分析
- ●スタッフのマネーコンサルティングを実施
- ●退職金やリタイア後の資産設計の作成
After
- ●効率的な利益運用の計画作成ができた
- ●スタッフのお金の悩みに応え、定着率向上につながった
- ●事業継承やリタイア後の資産設計を考え、将来の不安が解消された
相談のきっかけ
私と恒吉さんのお付き合いは、10年以上前の開業時に資産形成や節税について相談したのがきっかけです。当時から恒吉さんには私個人のお金にまつわるアドバイスを頂いていましたが、経営についてはほとんど相談していませんでした。開業から数年経ち、医院の売上は順調に伸びてきた一方で、毎週の東京出張やセミナー講師などの仕事が忙しく経営について考える時間を割けなくなったことが、恒吉さんに経営相談をしようと思った理由です。
決算書から見えてきた課題の解決策
恒吉さんが独立され、資産形成だけでなく経営のお金の流れから適正化するコンサルティング事業を立ち上げたということで、まず、法人の決算書分析をして頂きました。結果として、法人の利益を思ったよりも上手に使えていない事が分かりました。これまで、売上を上げ、支えてくれた患者さんやスタッフのキャリアアップの為に還元したいと必死に頑張ってきました。しかし支出に関して気にする余裕がなく、最終的な利益がどれぐらいになるのかは決算書が出来上がるまでほとんど把握していませんでした。今回の分析結果は、利益をいつ把握してどのように使っていけば効果的な経営ができるか判断するきっかけになったと思います。
これまで患者さんのために様々な投資などをしてきましたが、今回より安心してクリニックに通っていただくための投資として、院内の抗ウイルス対策を提案していただきました。患者さんだけではなく、スタッフのより安全な労働環境に繋がり、効果的な利益運用となりました。
さらにスタッフの個人的なお金の相談窓口として、マネーコンサルテーションを利用しました。経営者が直接スタッフのお金の相談を受けるのは立場上ハードルが高いので、ARM RIGHTSがスタッフの悩みを解決サポートしてくれることは、出来るだけ長く勤めてもらいたい経営者の立場にとって非常に助かっています。
また、保障は万が一のことがあった場合の生命保険設計をしていましたが、事業承継や自身のリタイアのことも検討して退職金設計もお願いしました。
よく「2年落ちのベンツに乗り換えたら経費をたくさん出せるよ」という話を聞きますが、私にとっては自身の贅沢には全く興味がありませんし、今の愛車で十分満足しています。それより、地域や患者さんとスタッフのためにお金を使いたいと日頃から考えていました。大正14年に曾祖父が「上里歯科医院」を開業し、それ以来この地域に親子4代にわたって近隣の歯科医療に従事してきました。香川県がホームであるバスケットボールチーム「香川ファイブアローズ」とスポンサー契約したのも、生まれ育ち代々お世話になった地元を盛り上げ、何かしら貢献したいという根本的な想いがあったからだと思います。スタッフには、プロとして更なる活躍のため「学び」の機会と「将来の安心」のためにお金を使いたいと考えています。
経営から個人への資産形成まで
医院の資産を効率的に残す事が、個人の資産を増やす事に繋がることが改めて分かりました。医院の利益調整を様々な角度から検討し、また家族のライフプランに合わせた資産形成を併せて実行したことで、現役生活からリタイア後の生活の準備も万全の状態にすることが出来ました。資産形成商品への投資も、これまでは「10回に1回成功したらいい」という気持ちでしてきましたが、これについても今後積極的に相談したいと思います。まだ先ですが、事業承継の計画についても、会計事務所と連携してサポートいただければと思います。
私がこれまでの人生の中で関わった人や企業には成功して欲しいという想いがあります。もちろんARM RIGHTSさんにもたくさんの開業医に認知してもらい、活躍できるよう今後も応援しています。
ARC Consulting
地域に愛され、安定した売り上げを立てられている一方、理事長のあまりのご多忙ぶりで、自身で利益調整やスタッフのロイヤリティ向上、事業継承まで分析・計画するのは負担が大きすぎるという課題がありました。画一的に金利の良い金融商品を提案する等ではなく、理事長の想いをしっかりくみ取り、患者さんやスタッフ、地域、ご家族に最適なカタチとして伝わるようコンサルティングするのが私の仕事だと考えています。
将来的に理事長がリタイアされた後も、その想いがしっかり後継者や地域、家族に残るよう長期的な目線で提案を行っていきます。

CLINIC DATE